作成者別アーカイブ: 社会福祉法人松美会 アイユウの苑

【シリーズ】多くの看取りを通して感じたこと2(訪問看護)

前回は、胆嚢がん末期の女性の方のお話でしたが、今回は、96歳女性。横行結腸癌。肝転移、肺転移の末期状態の方のお話です。

【ケース2 96歳女性 横行結腸癌。肝転移、肺転移の末期状態の方】

この方は、5〜6年前に横行結腸癌の手術を行いました。総合病院退院後は、家の近くの医院で外来フォローをされていたのですが、癌が再発し肝臓と肺に転移していることがわかりました。末期状態で、治療もないことから入院せずに、ご自宅で最期まで過ごしたいという希望から在宅医療となりました。ご家族は、北九州に住まわれており、週末には実家に帰られていたのですが、息子様も具合が悪く、入退院を繰り返されていたため同居はせず、ご本人様一人で生活を続られ、毎日、ヘルパーさんが訪問しては、身の回りのお世話をされていました。徐々に食事が食べられなくなり、日に1回500mlの点滴が開始となりました。癌の痛みも出はじめ、痛み止めの座薬を使用するようになりましたが日に日に痛みが強くなり、医師は持続皮下注(皮膚に注射の針を刺し、持続的に痛み止めの薬を入れる器械)を行うように説明されました。

しかし、ご本人様は、最後まで自分でトイレに行きたいと、器械が付けられることに強く拒否されました。ご家族様とヘルパーさんからも、「自由を奪わないでほしい」と訴えがあり、24時間の点滴と持続皮下注を行わないこととなりました。動くと痛みはありましたが、最期まで一人暮らしを続け、自力でトイレにも行き、意識もしっかりありました。

ある日の朝、意識が朦朧としているところを、訪問に来られたヘルパーさんが発見。徐々に呼吸も浅くなり、とうとう最期の時が訪れました。死の間際、ご本人様が好きだったという歌をヘルパーさんたちが合唱され、お見送りをし、ご本人様は、「ありがとう」と言い残し、お亡くなりになりました。この方は、以前学校の先生をされており、自分にも他人にも厳しい方で、息子さんやお嫁さんに、迷惑をかけたくないという思いの強い方でした。その思いをかなえるために、24時間の点滴と持続皮下注を行わないように医師にお願いしましたが、痛みが強くなってからは、トイレに行くのも辛そうでした。病状的には、少し眠らせてあげる方が良かったのかもしれません。本人は、最期まで意識があり、いつも訪問してくれていたヘルパーさん達に囲まれ、息を引き取りました。家族は、間に合いませんでしたが、本人にとっては安らかな死であったのではないでしょうか。家族も大変感謝されていました。

人の命は長さではなく、「どのように生きたいのか」が重要ではないかと考えます。あなたなら、どのような生き方(死に方)を選択されますか。

訪問看護サービス 管理者 岡田千恵子

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: 訪問看護サービス(彦島迫町) | コメントをどうぞ

強くたくましい身体に(特別養護老人ホーム)

ご利用者様と一緒に5月人形を観にお散歩に行きました。1Fに飾っている5月人形を観て、「立派に飾ってるね。すごいねえ」等と、とても嬉しそうにお話しされておりました。

本来、「端午の節句」は、「菖蒲の節句」として武家社会から縁起が良いと男の子の行事として定着してきました。

一説では、兜や鎧は、戦争の道具として、身を守るための道具であり、象徴として大切に扱われている習慣があったとも言われています。

また、戦が始まると、鎧や兜を神社へ奉納することで、「自分自身の身を守ることにも由来している」とも言われています。

立派に飾られた5月人形を観ることで、ご利用者様が健康で過ごせること(自分自身の身を守ること)に、繋がっていけばいいなと強く願います。

特別養護老人ホーム アイユウの苑   生活相談員 稲田 智明

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: ショートステイ(彦島迫町), 特別養護老人ホーム(彦島迫町) | コメントをどうぞ

亀の季節がやってきました!(アイユウの苑ゆめタウン)

春になると、毎年アイユウの苑ゆめタウンの隣の水路には多くの亀が出てきます。

年々増え続けているような気もしますが、最近は10匹以上が重なり合って日光浴をしている光景をよく見かけます。

動きが遅いイメージの亀ですが、私たちの足音を聞くと、一目散に水底へと潜っていき、あまりの速さになかなか近くではお目にかかれません...(涙)

利用者様ともお散歩を兼ねて1Fベランダからよく眺めていますが、親子連れの亀を見かけると、ほっこりした気分になります。

アイユウの苑ゆめタウン ショートステイ管理者 中村 洋文

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: ショートステイ(長府ゆめタウン), 地域密着型介護老人福祉施設(長府ゆめタウン) | コメントをどうぞ

暖かい季節になりました(デイサービスセンターしおはま)

新年度となり、平成30年度のしおはま便りの4月号が完成しました。

桜が満開を迎えた中、デイサービスセンターしおはまでは、水仙がきれいに咲きました。

機能訓練の一環として、ウォーキングマシンや書写などに取り組んでいます。

デイサービスセンターしおはま 介護職員 植田愛

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: デイサービスセンター(彦島田の首町) | コメントをどうぞ

家族会総会が開催されました(グループホーム)

4/8、グループホームでは家族会総会が開催されました。

22名ものご家族の皆様が来苑くださっています。

約1時間30分もの時間、いくつかの議案について検討され、その後はご利用者と一緒に食事会。

ご利用者の皆様にとってもうれしい時間となった様子です。

グループホーム  管理者 江藤文彦

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: グループホーム(彦島田の首町) | コメントをどうぞ