作成者別アーカイブ: 社会福祉法人松美会 アイユウの苑
園児の皆様が来苑してくださいました(グループホーム)
5/18,5/24と近隣のこども園、聖母園の園児の皆さんが来苑してくださいました。
昨年からはじまった交流行事で、想像通りですがご利用者の皆様が最も破顔され、嬉しさなのか、可愛さなのか、その両方なのかはっきりとはわかりませんが、涙を流される方が複数いらっしゃる行事になります。
今年も例外なく、私が視認しただけでも4名の方が涙を流して笑っていらっしゃいました。
言葉を発することが苦手なあるご利用者も、園児の皆さんの名札を何度も大きな声で読み上げられるなど、素晴らしい時間となっています。
聖母園の園児の皆さん、保育士の皆さん、ありがとうございました。
ご利用者の皆様も職員も、全員が幸せな時間を過ごすことできました。
アイユウの苑グループホーム 管理者 江藤文彦
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
かわいいお花に囲まれて(特別養護老人ホーム)
先日、毎月恒例の押し花クラブがありました。回数を追うごとに、参加される利用者様も増えており、ピンセットを手にすると、とても真剣な表情で、小さなお花や植物を、思い思いに並べて飾られる作業に取り組まれていました。
利用者様からは、「これ、花瓶なんやね。これにさしていったらいいんよね。綺麗なのを作るので、出来たら見てね。」等とお話ししながら、職員やボランティアの方とも談笑しながら、終始和やかな雰囲気でした。
作品が出来上がると、「私の見て見て。また、良いのが出来たよ。この前作ったのも良かったけど、今回のも良い感じね。かばんの中に大事にしまっておくよ。」ととても嬉しそうに話されていました。
押し花クラブに参加されることで、作品を完成させるだけでなく、かわいいお花や植物と触れ合ったり、実際に手にとってみることで、心の癒しにもきっと繋がっています。また、今から来月が楽しみです。
特別養護老人ホーム アイユウの苑 生活相談員 稲田 智明
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
玄洋地区文化祭へ出掛けました(特別養護老人ホーム)
土・日曜日と玄洋公民館で開催されている玄洋地区文化祭の作品展示を見学へ出掛けました。毎年、この日の為に作品を作り出展していますが、今年は手編みの作品、習字、押し花クラブで作ったこいのぼりを出展しました。公民館には幼稚園児から大人までの幅広い年齢層の方が作られた作品が出展されており、その中にアイユウの苑の展示もあります。作品を作られた方も出掛けられ展示場にきれいに展示された自分の作品を見つけると、『あった、綺麗に飾ってあるね』と、とても喜ばれていました。他の方も『これは勉強になる、来年は自分もこれを作ってみよう』と真剣に見学する方も居ました。
特別養護老人ホーム アイユウの苑 介護職員 中山隆治
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
お菓子作りをしました!(小規模多機能型居宅介護)
有料老人ホームと小規模多機能型居宅介護の利用者と一緒にケーキ作りをしました。普段包丁を使われていない方も、料理をされていない方も、やはり身体が覚えていらっしゃる!「さすが上手ですね!」とお声掛けをすると、『主婦歴80年ですから!』とのことです。美味しいチョコチップとバナナ入りのカップケーキができあがり、甘い香りが漂って、すごく良かったです!何よりも料理をする過程が、皆さん生き生きとして、本当に楽しそうでした!また楽しくお菓子作りが出来たらなと思いました。
小規模多機能型居宅介護アイユウの苑しおはま 管理者 寺迫 薫
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
はじめましてこんにちは。三上貢弘です(ケアマネジメントセンター)
こんにちはブログの皆様、2月7日に入職しました。
三上(みかみ)貢弘(たかひろ)です。このブログでは、はじめましての方も多いので、
簡単に自己紹介します。下関生まれで、地元は城下町長府出身です。生粋の“関っ子”でしたが、中学2年生の時に父の仕事の都合で、転校して神戸市に行きました。その時に阪神淡路大震災を経験して地元の友達や先生方からびっくりされて、電話がかかってきました。「安心して下さい。生きています。」育ちは、主に関西で笑いには厳しいです。
高校卒業後、下関へは帰ってきたのですが、何を思ったのか大学進学を考えて、あの有名な「努力は実る」北九州予備校小倉校へ通っていました。その頃に福祉の世界へ興味を持ち、いわゆる福祉系の大学へ行き、卒業後は、相談員として、民間の会社や病院や施設などで働いていました。
ケアマネージャーとしては、北九州市で1年ぐらい居宅希望でしたが、会社都合もあり、主にグループホームにいました。居宅ケアマネの経験は、本当にあまりないので、不安でいっぱいでしたが、心強い同級生のI氏や経験豊富な先輩方が多く、やさしく色々と教えて頂き、日々勉強でがんばっています。また、何かのご縁で、自分が生まれ育ったこの下関で仕事ができることを嬉しく感じています。下関を離れていた期間も長いですが、ですからこそ下関愛も強いと自負しております。この「長州魂」を旨に、早く独り立ちしてケアマネージャーとして地域貢献していけるように精進していきます。
ケアマネジメントセンター 介護支援専門員 三上貢弘
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村